歴史を感じる、街中華そば
2019年10月10日
昨日の昼食。「稲庭手業うどん」の配達後に立ち寄りました。
ここは隣町、横手市増田町にある「つばくら食堂」。会社からは車で10分ほどの所にあります。
増田町と言えば「内蔵」と「まんが美術館」があり、観光シーズンは全国からお客様が
来町するようになった場所です。蔵の通りやまんが美術館からは徒歩で10分以内の店舗です。
創業が昭和30年代と60十年以上の歴史ある風情の食事処。夜は居酒屋としてやっています。
本日のメニューは一番人気の「昔の中華そば」・・・大盛(毎週水曜日は大盛無料のようです)
うっすらと浮かぶ鶏油スープに具材は「チャーシュー、のり、なると、メンマ、焼き麩、ねぎ、白ごま」
昔ながらのかん水不使用の細麺(若干ちぢれ麺)。
旨い!うまい!旨い!うまい!!
これぞ昭和の時代から受け継がれている懐かしい味。
現代の脂っこいスープ、濃厚味とは一線を引き、歴史を感じる昭和人には有難い味。

カウンター上部にはメニュー表。
これも歴史を感じる作りと価格。いまどき一番高い値段のチャーシューメンで680円!驚きです!

そして画像の小鉢は店主自慢の「ホルモン煮込み」
夜のメニューですが、昼食時にあれば小鉢で300円で裏メニューとして注文できます。
あくまでも裏メニュー。常連しか食べてませんので。メニュー表にはありません。

稲庭うどんの歴史も長いですが、こういう懐かしい中華そばも願く続いてほしいと思います。
つばくら食堂
増田町字関口 カウンター4席、テーブル席4人×2、座敷テーブル×2(最大12人位かな~)。
店構えは「昭和」そのもの。店内はますます「昭和」。お茶も水もセルフサービス。
名物・・・昔の中華そば、ホルモン焼きそば、ホルモン煮込み、湯豆腐となっておりました。
TVや週刊誌、旅の雑誌等の取材もあったようです。このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
ここは隣町、横手市増田町にある「つばくら食堂」。会社からは車で10分ほどの所にあります。
増田町と言えば「内蔵」と「まんが美術館」があり、観光シーズンは全国からお客様が
来町するようになった場所です。蔵の通りやまんが美術館からは徒歩で10分以内の店舗です。
創業が昭和30年代と60十年以上の歴史ある風情の食事処。夜は居酒屋としてやっています。
本日のメニューは一番人気の「昔の中華そば」・・・大盛(毎週水曜日は大盛無料のようです)
うっすらと浮かぶ鶏油スープに具材は「チャーシュー、のり、なると、メンマ、焼き麩、ねぎ、白ごま」
昔ながらのかん水不使用の細麺(若干ちぢれ麺)。
旨い!うまい!旨い!うまい!!
これぞ昭和の時代から受け継がれている懐かしい味。
現代の脂っこいスープ、濃厚味とは一線を引き、歴史を感じる昭和人には有難い味。

カウンター上部にはメニュー表。
これも歴史を感じる作りと価格。いまどき一番高い値段のチャーシューメンで680円!驚きです!

そして画像の小鉢は店主自慢の「ホルモン煮込み」
夜のメニューですが、昼食時にあれば小鉢で300円で裏メニューとして注文できます。
あくまでも裏メニュー。常連しか食べてませんので。メニュー表にはありません。

稲庭うどんの歴史も長いですが、こういう懐かしい中華そばも願く続いてほしいと思います。
つばくら食堂
増田町字関口 カウンター4席、テーブル席4人×2、座敷テーブル×2(最大12人位かな~)。
店構えは「昭和」そのもの。店内はますます「昭和」。お茶も水もセルフサービス。
名物・・・昔の中華そば、ホルモン焼きそば、ホルモン煮込み、湯豆腐となっておりました。
TVや週刊誌、旅の雑誌等の取材もあったようです。