最後のランチ
2020年1月24日
伊丹から秋田への最終日。飛行機での移動まで久しぶりの大阪見物。
さすが大阪!飲食店のショーケースも超ド派手。
海外の皆さんも記念撮影をしておりました。
秋田もこのぐらいのインパクトを「考えないと」と実感しました。

立ち飲み屋さんでは観光客らしき方々がビール片手に「串揚げ」をパクリ。
我々もつられて3品だけオーダー。
秋田では考えられない「紅ショウガ」の串揚げ。
ソースと衣の旨さに、紅ショウガの辛味が絶妙です。

久しぶりに難波~道頓堀へ散策。
月曜日というのに大勢のお客様。東京より多いんじゃないかと思いました。
大阪と言えば「粉物」。
大阪最後のランチは「お好み焼き」2個と追加の「焼きそば」
店員さんがテーブルで上手に焼いてくれるお店で3人満足満足。
お店は法善寺横丁から商店街に抜ける路地の2階。
常連らしき方々、スマホ片手に来る海外の若者でお昼前で満席となりました。
まっ我々はスマホも観光情報もなく「第六感」で見つけたお店です。
イベントも大成功、少しの観光もできた充実した4日間でした。


このページは自動的に翻訳されました。元の内容と異なる場合がありますので、ご注意ください。
さすが大阪!飲食店のショーケースも超ド派手。
海外の皆さんも記念撮影をしておりました。
秋田もこのぐらいのインパクトを「考えないと」と実感しました。

立ち飲み屋さんでは観光客らしき方々がビール片手に「串揚げ」をパクリ。
我々もつられて3品だけオーダー。
秋田では考えられない「紅ショウガ」の串揚げ。
ソースと衣の旨さに、紅ショウガの辛味が絶妙です。

久しぶりに難波~道頓堀へ散策。
月曜日というのに大勢のお客様。東京より多いんじゃないかと思いました。
大阪と言えば「粉物」。
大阪最後のランチは「お好み焼き」2個と追加の「焼きそば」
店員さんがテーブルで上手に焼いてくれるお店で3人満足満足。
お店は法善寺横丁から商店街に抜ける路地の2階。
常連らしき方々、スマホ片手に来る海外の若者でお昼前で満席となりました。
まっ我々はスマホも観光情報もなく「第六感」で見つけたお店です。
イベントも大成功、少しの観光もできた充実した4日間でした。


