大量生産には向かない非効率的な手作業にこだわる。こんな製麺所がこの時代にも「一つはあっても良いのでは」と考えております。国内産小麦粉100%を使用し、多加水熟成製法で造る「稲庭手業うどん」。原料にも衛生面にも安全と安心を。 秋田県HACCP認証。
メニュー
トップ
古式伝承製法
お知らせ
調理方法
送料・手数料等
会社概要
定休日のご案内
あきた方言講座
あきたぼーの【Yahoo・楽天市場】










原材料




稲庭手業うどんの原材料は小麦粉に食塩水を加えたとてもシンプルなものです。

当社の原料は国産小麦粉100%。数種類を独自に配合した小麦粉を使用し、超多加水(約60%)製法による技法を用い、熟練の職人が全工程を手作業にて製造しております。





手仕込み

当社独自に配合した専用国内産小麦粉100%に、その日その日の気温湿度の状況により一晩寝かせた塩水を、職人の勘によって加えながら多加水(約60%)製法にて手練りで仕上げます。


一度手練された生地は熟成の時を過ごし、その日の熟成状態を判断しながら、職人の手によって数回練り返されます。

渾身の力を込め、親指を生地の中に入れながら丁寧に練り上げると、空気を含む独特の生地に仕上がり、その後小半日の熟成の時を過ごします。

仕込は全ての作業の原点。うまい麺は仕込みで決まると職人は言います。


めん切り

熟成されたうどん生地は台の上で、職人によってほぼ正方形に成形され、約3cm幅の棒状に手切りにて整えられていきます。


延べ棒を使い厚さ約3cm、打ち棒と包丁を使い幅約3cm。
職人がもくもくと、絶妙な手作業で仕上げていきます。

この太さと幅により、手綯いの良し悪しの差が左右されてしまいます。


小巻作業

3cmで成形された四角い長い生地を、職人の手により角が無くなるように転がされ、更に細く成形されます。柔らかい生地は力加減によっては潰れたり、平らになったりと、難度の高い工程の一つです。



縒りをかけられた生地は渦巻き状に保管され、一晩の熟成の時を過ごします。この熟成時間が生地に負荷をかけずにじっくりと麺線が形成される一つの理由です。

手綯い製法

一晩熟成された生地を二本の棒に、手で縒りながら八の字にかけていきます。
当社のうどんの一本一本の麺線が微妙に違うのは、この工程による手造りの証です。

この工程で手で揉むように「ねじれ(縒り)」を加えることにより手揉みがすべての生地に行われ、弾力のある丈夫なうどんになります。

約30cm幅で手綯いされた生地は保管箱で一定の時を過ごし(熟成)、約1m50cmまで手延べされても切れないコシの強いうどんになります。



つぶし

手綯いされた円形状の生地は一定の時を経て、麺を少し平らにするつぶし工程が行われます。
生地が固まらないように打ち粉(でんぷん)を振り、手延べ棒で一つひとつ丁寧につぶしていきます。

生地は数回の熟成を経過することにより、弾力感・強いコシが生まれおり、均等につぶす工程は想像以上に技術を必要とされる。生地は更に熟成の時を過ごします。


手延べ

その日その日の気温、湿度により手延べ製法は変わってきます。
製品の良し悪し、すべての工程が託される手延べは職人がもっとも神経を集中する工程です。

熟成時に重力によって下の部分が太くなったのを、手で擦りながら上下に手の感覚によって均一な太さに仕上げていく方法は、熟練職人しかできない技法そのものです。


補助乾燥

手延べされた麺は約1m50cmの長さとなり、職人の勘により温度と湿度の状況にあわせ時間を過ごします。

多加水熟成での仕込み製法での乾燥は、熟成乾燥と言われ麺の中心の水分を除いては戻し、除いては戻す作業を繰り返しゆっくりと水分を取り除いていきます。強風や熱風だけでは不可能な麺線と艶やかなしっとりとした乾麺に仕上げます。


本乾燥


麺は乾燥されて一定の時間を迎えると、職人の判断により裾は切り落とされます。
ここから麺の中心から表面まで一晩じっくりと時間をかけ乾燥されます。


裁断

長さを揃える裁断も、もちろん職人の手で行われます。
麺の切り口をみると多少の誤差や、微妙な角度の違いは手造りの証です。
規定の寸法に裁断された麺は粗熱をとり、それぞれの工程へと進みます。


選別

規定の寸法に裁断された麺は、太さ(細さ)を揃える、選別工程にて「規定、太い、細い」麺に分けられます。
手綯い作業での麺線は微妙に違う「手造り」の証ですが、茹で時間を均一にし一層美味しくご賞味いただくための工程です。

裁断工程での上下のお徳用の麺もここで最終確認され、目視による検査が行われます。


梱包、商品



4日間かけて手作業にて造り上げた麺は、商品ごとに袋詰めされ大切に保管され出荷の時期を待ちます。









古式伝承製法
お知らせ
調理方法
会社概要
定休日のご案内
お問合せ
あきた方言講座
トップページ